
信州大学農学部
大学院 生物資源科学分野 生産環境システム学
食料生産システム科学コース
Division of Food Production Systems
作物学研究室
Crop Science Laboratory
Graduate School of Bioresource Sciences, Production Environment Systems

信州の大自然に囲まれて,
地球環境の保全と食料増産に挑む
-生産性と適正規模の最大化を目指す-
近年,人間活動の影響で地球温暖化や砂漠化が深刻化し,異常気象の頻発が農業生産に大きな影響を与えています.
中山間地域には,人々を魅了する雄大な自然があり,特産作物の生産や里山の保全など,その地域の特性を生かした活性化が期待されています.しかしながら,農家の減少の影響を最も強く受けて,耕作放棄地が増加しています.
アワ,キビ,ヒエなどの雑穀は最も古い作物の一つであり,日本では縄文時代から重要な食料源でした.
雑穀は,土壌の乾燥,過湿,塩害などに適応でき,高温にも耐性があります.さらに病虫害が少なく,有機栽培に適した作物です.
私たちは,世界中から雑穀,ダイズ,イネなどの食用作物の遺伝資源を収集し,環境ストレスに対する反応や,鳥害や虫害などを詳細に調べて対応策を探索し,その地域の生産力の最大化を追求しています.
さらに,風土に適した作物の特徴を詳しく調べて,小規模農家の維持と適正規模の最大化を目指して,生産コストを最小化できる新しい栽培体系を探索しています.
私たちの研究方法は,作物の個体レベルおよび組織レベルで様々な現象を実証する栽培実験を重視しています.
遺伝情報や化学物質の役割を組織レベルや個体レベルで明らかにすることを探求しています.
「干ばつ、塩害、冠水、高温といった困難な状況下でも力強く生育する雑穀のメカニズムとは?」
「中山間地域における持続可能な農業の確立とは?」
卒業後の未来像
「学びたい」「成長したい」という気持ちを大切にし,
落ち着いてじっくり研究ができる環境づくりに取り組み、
「本当の仲間づくり」をサポートしています.
専門知識や技術を持ち,与えられた課題を克服でき,
どのような職種でも信頼される人として活躍できる人材
育成を目指しています.
